酪農/搾乳ロボット(Lely)の搾乳・給餌設定を確認する方法
コラム
皆さんは、搾乳ロボットの設定を見たことがありますか? ※Lely A5の搾乳ロボットの設定の説明となります。 搾乳ロボットの設定を活用されている方も多いかもしれませんが今回はKPIに続き、搾乳…
全ての記事を自由な言葉で検索できます
皆さんは、搾乳ロボットの設定を見たことがありますか? ※Lely A5の搾乳ロボットの設定の説明となります。 搾乳ロボットの設定を活用されている方も多いかもしれませんが今回はKPIに続き、搾乳…
先月は、跛行原因の判断材料について掲載しました。さて、以前のコラムにも掲載したのですが、肢蹄の形状が牛の姿勢に影響することを『肢勢(しせい)』とも言います。 私のお客さんからも稀に、『歩きづらそ…
今回は、重要業績評価指標KPIの項目について説明したいと思います。 皆さんが気になるKPIは、どの項目でしょうか? 私がノーサファームの日常管理や酪農家さんを訪問した際に、まず確認するKPIに…
先月は跛行の見つけ方について掲載しました。私が担当する牧場では、跛行の見つけ方を共有するので、跛行の発見が早くなります(マニアックな肢蹄の話をしすぎる事もありますが…)。 ただ、その一歩先に…
早速ですが、パソコンでLELYのアプリケーションであるHorizonの見方について説明していきたいと思います。 Horizonを開くと画面には、「レポート」や「重要業績評価指標(KPI)」「ウィ…
これまでのコラムの中でDDや蹄底潰瘍などの肢蹄病について掲載してきましたが、肢蹄病の診断・治療を行う場合には、『誰かが跛行を発見する』という作業が大前提になります。 削蹄師さんや獣医師が肢蹄…
みなさんこんにちは。この度タイセイ飼料様の酪農コラムを担当させていただくノーサンファーム株式会社の秋田と上田です。 ノーサンファームは、日本農産工業株式会社が自社の配合飼料の研究・畜産技術の…
これまでのコラムの中で『蹄葉炎(ていようえん)』という言葉を掲載した事がありました。酪農/畜産関係者の皆様であれば、『蹄葉炎で足が痛い』、『蹄葉炎でツメが変形する』などという言葉を耳にした事があると…
先月は横裂蹄について掲載しました。先月のコラムの中で2024年に『横裂蹄に起因する蹄病』に遭遇したと掲載しましたが、Toe Tip Necrosis(トゥー チップ ネクローシス)という蹄病でした。…
先月まで蹄底潰瘍・白帯病などの短期的に発生する角質病変について掲載してきました。今月は問題となるまでに数ヶ月を要する横裂蹄について掲載していこうと思います。 ––– 横裂蹄(Horizonta…