酪農/搾乳ロボット(Lely)の搾乳・給餌設定を確認する方法
コラム
皆さんは、搾乳ロボットの設定を見たことがありますか? ※Lely A5の搾乳ロボットの設定の説明となります。 搾乳ロボットの設定を活用されている方も多いかもしれませんが今回はKPIに続き、搾乳…
全ての記事を自由な言葉で検索できます
皆さんは、搾乳ロボットの設定を見たことがありますか? ※Lely A5の搾乳ロボットの設定の説明となります。 搾乳ロボットの設定を活用されている方も多いかもしれませんが今回はKPIに続き、搾乳…
今回は、重要業績評価指標KPIの項目について説明したいと思います。 皆さんが気になるKPIは、どの項目でしょうか? 私がノーサファームの日常管理や酪農家さんを訪問した際に、まず確認するKPIに…
早速ですが、パソコンでLELYのアプリケーションであるHorizonの見方について説明していきたいと思います。 Horizonを開くと画面には、「レポート」や「重要業績評価指標(KPI)」「ウィ…
みなさんこんにちは。この度タイセイ飼料様の酪農コラムを担当させていただくノーサンファーム株式会社の秋田と上田です。 ノーサンファームは、日本農産工業株式会社が自社の配合飼料の研究・畜産技術の…
今月は短く3点ほどご紹介できればと思います。 ① 虚弱仔牛の対応 虚弱仔牛は正常仔牛に比べ、すべての面で劣っていると考えられます。 寒冷・暑熱ストレス、消化吸収能、免疫応答能などです。…
みなさんこんにちは。 今月のテーマは『離乳前後の下痢・発育停滞』についてです。 1年ほど前のコラム『哺乳プランの策定』の回で離乳について少し触れさせて頂きましたが、今回は離乳期に絞って書かせ…
みなさんこんにちは。 今月のテーマは『哺乳期の乾草給与』についてです。 私が哺育育成に関して勉強を始めた2,000年代前半は、哺乳仔牛に乾草を給与しないというアメリカ流がトレンドでした。たし…
みなさんこんにちは。 今月からは、視察に訪れた方などからよく質問される事について、私の考えや経験を交えて書かせて頂きます。特に根拠や裏付けが無いことも書くかもしれませんがご容赦ください。 …
今月も前回に引き続きカーフゲート(以下CG)でのワクチンを用いた対策事例になります。 前回のおさらいとして、RS・コロナ対策後の2015年当時のワクチンプログラムは、導入日翌日(6日齢)にRS生…
― はじめに ― 今月はワクチンについてですが、本来であれば免疫や抗体、生体内での反応などを説明しながら進める所ですが、内容が多岐にわたり複雑になってしまいますので割愛させて頂き、カーフゲートでワ…